リーデンローズ
登録アーティスト

リーデンローズ登録アーティスト
プロフィール
沖恵&村上裕亮 デュオ
沖 恵(おきめぐみ)/オーボエ
村上裕亮(むらかみゆうすけ)/ピアノ

プロフィール
- グループプロフィール
- 沖恵&村上裕亮 デュオは、2012年2月から活動開始したオーボエ、ピアノによるデュオ。現在は、福山を中心に演奏会、イベント出演で活動中。クラシック音楽やオーボエとピアノ、2つの楽器をもっと"みぢか"に親しんでほしいという想いから、毎年しぶや美術館(福山市)で"みぢかコンサート"を開催している。クラシックのみに限らずポップスも織り交ぜながら、あたたかな楽器の音色をお届けしています。
2012年度からリーデンローズ登録アーティスト。
- 沖 恵(オーボエ)
- 広島音楽高校、武蔵野音楽大学器楽学科卒業。第18、20回中国ユース音楽コンクール木管楽器部門奨励賞受賞。第21回同コンクール同部門最優秀賞受賞。第5回リーデンローズ新人演奏会に出演。オーボエを柴滋、青山聖樹、インゴ・ゴリツキーの各氏に師事。あきクラシックコンサート実行委員会委員。2021年にN響メンバーによる弦楽カルテットと共演。2012年よりリーデンローズ登録アーティスト。
- 村上裕亮(ピアノ)
- くらしき作陽大学音楽学部音楽学科モスクワ音楽院特別演奏コース卒業。第16回ショパン国際ピアノコンクール in ASIA全国大会一般部門第1位金賞受賞、アジア大会同部門銅賞受賞。2013、2014、2016年ポーランド国立ショパン音楽大学夏期ピアノセミナーディプロマ取得。2018年にアルバムをリリースし、ピアニストのフジコ・ヘミング氏が称賛のコメントを寄せている。2021年にN響のメンバーによる弦楽カルテットと共演。2022年にプラハヴィルトーゾ管弦楽団と共演。これまでに、田村康子、羽原久美子、徳留勝敏、故杉谷昭子、ジョルディ・パロマレス、ウラディミル・オフチニコフ、ユーリ・スレサレフ、イェジェイ・ロマニウクの各氏に師事。現在、地元を中心に、関東・関西など各地で演奏活動を行っている。また後進の指導や、ベーテン音楽コンクール、日本クラシック音楽コンクール、愛媛国際音楽コンクールなどコンクールの審査員を務める。2012年よりリーデンローズ登録アーティスト。一般社団法人全日本ピアノ指導者協会(ピティナ)正会員。日本ショパン協会関西支部会員。
ジャンル
オーボエ、ピアノ
アウトリーチの特徴
子どもたちに音楽の楽しさや素晴らしさを伝え、クラシック音楽に興味をもってもらい、地域の演奏会などにも足を運んでもらえるきっかけになるようなアウトリーチ活動を目指しています。
演奏を聴くだけでなく、オーボエのリード(音を出すために必要なもの)を見たり触ったりできる体験をしてもらっています。
また、いつも音楽室にあるピアノの部品を近くで見たり、詳しい説明を聞いてもらって、ピアノの音の出る仕組みもお伝えしています。
1人で演奏することも出来る楽器がアンサンブルをするということで、一緒に演奏する楽しさを感じとってもらいたいです。
備考
沖 恵/福山市在住
村上裕亮/福山市在住
リーデンローズ
登録アーティスト
リーデンローズでは、福山市出身・在住および福山市を活動の拠点とされているアーティストの方の情報をご紹介しております。
登録アーティストはこちら
マロの「音楽は世界をつなぐ」
篠崎史紀 リーデンローズ音楽大使
北九州出身。愛称”まろ”。ウィーン市立音楽院で学び、ヨーロッパで活躍後1988年に帰国。群響、読響のコンサートマスターを経て、97年N響のコンサートマスターに就任。以来”N響の顔”として国内外で活躍。現在ではN響特別コンサートマスターを務める。2024年9月リーデンローズ音楽大使に就任。
このコーナーでは、マロさんが演奏家としての日々の活動の中から感じている音楽について自由に語ります。
開演チャイムに新しい1曲が
加わりました
音楽作曲家、藤倉 大さん作曲の新しい開演チャイムです。
芦田川を吹き抜ける風のような、これから始まる感動への入り口に誘う曲をこちらからお楽しみください。
ふくやま芸術文化ホール リーデンローズ
〒720-0802 広島県福山市松浜町二丁目1番10号
Tel 084-928-1800 Fax 084-928-1801
rose@city.fukuyama.hiroshima.jp
リーデンローズチケットセンター
Tel 084-928-1810
福山市神辺文化会館
〒720-2123 広島県福山市神辺町大字川北1155番地1
Tel 084-963-7300 Fax 084-963-7303
kannabe-bunkakaikan@
city.fukuyama.hiroshima.jp
窓口受付時間 9:00 ~ 17:00
休館日 月曜日(祝休日の場合翌日)